「イオンモール浜松市野」の近くにある歯医者

〒435-0052 浜松市中央区天王町1966

topics トピックス

矯正治療は正しい顎の位置が重要? 顎の正しい位置とは


「歯並びがきれいでも、噛み合わせに違和感がある」

「顎が不安定で口が開きにくい」


そんな違和感を抱えていませんか?

実は矯正治療では、見た目だけでなく「顎の正しい位置(中心位)」がとても大切です。


このブログでは、矯正における中心位の重要性や、どのようにしてその位置を整えるのか、わかりやすく解説していきます。


■正しい顎の位置(中心位/中心咬合位)とは?

顎関節が最も負担なく安定する位置を、「中心位」と呼びます。

一方、普段の噛み合わせ—食事や会話時に上下の歯が自然に触れている状態—は「中心咬合位」です。


理想的にはこの二つが一致していることが望ましく、一致していると顎関節や筋肉、歯に余計な負荷がかからず、噛み合わせがスムーズに機能します。


ところが、多くの方は無意識のうちに中心位と中心咬合位がズレており、噛むたびに顎がずれるような状態になり、関節や歯にストレスが蓄積してしまうのです。


■顎の位置がずれているとどうなる?

顎の位置が不安定だと、以下のようなトラブルにつながります。


  • 顎関節症のリスク増加:
    顎の「カクッ」「パキッ」といった音、開口障害、痛みなど。


  • 歯への過剰負担:
    特定の歯に当たりが強くなると、摩耗や破折、歯肉の炎症を引き起こします。


  • 全身の不調:
    姿勢や首・肩のコリ、頭痛など、顎のずれが筋骨格系に影響することがあります。


  • 噛み合わせや発音・咀嚼の機能低下:
    噛む力が偏り、食事や会話に支障が出るケースも。


このように、ただ見た目の歯並びを整えるだけでは、健康的な噛み合わせを実現することは難しいのです。


■顎の位置を整えるにはどんな治療がある?

◎ 全顎的な矯正治療

中心位と中心咬合位のずれを補正することができる全顎的な矯正治療では、歯だけでなく顎の位置も含めた治療計画が組まれます。


これは、矯正歯科医がドーソン法などを用いて中心位を確認しながら進める手法で、顎のずれや顎関節の負担が少なくなるように改善していきます。


◎ 顎骨の成長や骨格的な問題

上下の顎骨そのものに前後のずれ(Class II/IIIなど)がある場合、矯正だけでは不十分なことがあります。
そうした場合は、外科的に顎の位置を動かす“顎変形症の治療(外科矯正)”が適応となることも。


◎ 成長期に使う機能矯正装置

例えばツインブロック装置のような機能矯正装置を使うことで、成長期の下顎を前方に誘導し、噛み合わせや顔のバランスを整える治療法もあります(とくに若年期に効果的)


■日常で意識したいこと

  • 姿勢の改善:

    下顎位は全身のバランスに影響を与える“軸”です。姿勢を整えることで、顎や噛み合わせにも良い効果が期待できます。


  • 顎の“クセ”を見直す:

    普段の顎の位置が「落ち着くクセ」となり、不自然な位置で無意識に噛んでしまうことも。体操やマッサージで筋肉の緊張を緩め、咬筋・側頭筋のバランスを整えることが助けになります。


【正しい顎の位置=噛める・守る・整える】

矯正治療では、歯並びだけでなく顎の位置を正しく整えることが、機能(噛む・話す)と健康を維持するうえで非常に重要です。中心位と中心咬合位のずれがある状態では、いくら歯をきれいに並べても、噛み合わせや全身への影響が残る可能性が高く、再発や不調につながります。


まずは、矯正専門医による中心位の評価を受け、必要なら全顎的な治療や外科的選択肢も含めて、あなたに適切なプランを選択してください。

顎の位置が整うことで、顔のバランスや機能性、そして将来の健康にもつながる治療を目指すことができるでしょう。



ファミリアデンタルオフィス
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら