「イオンモール浜松市野」の近くにある歯医者

〒435-0052 浜松市中央区天王町1966

topics トピックス

噛めないと認知症リスクが上がる? 歯がないことの影響とは


「しっかり噛めないと、将来的に認知症のリスクが高くなる」
そんな話を耳にしたことはありますか?


歯を失うことは見た目や食事の問題にとどまらず、脳の働きや健康寿命にまで影響することが、近年の研究で明らかになってきています。


今回は、噛めないことと認知症の関係、そして噛む力を取り戻すための治療法について、詳しく解説します。


■噛む刺激が脳を活性化させる

「噛む」という行為は、ただ食べ物をすり潰すための動作ではありません。
咀嚼のたびに、顎の筋肉や歯根膜(しこんまく)、神経を通じて脳に刺激が伝わり、前頭葉や海馬(記憶に関わる領域)を活性化することが知られています。


つまり、「しっかり噛む」ことは、記憶力・判断力・集中力といった認知機能を保つうえでとても重要なのです。


■歯がないと、認知症リスクが上がると言われる理由

では、歯を失い、しっかり噛めなくなってしまうと、どんな影響があるのでしょうか。


実は、「噛む」という行為は、食事のためだけでなく、脳に良い刺激を与える大切な動きでもあります。噛むたびに脳へ刺激が伝わり、頭がスッキリしたり、集中力が増したりすることを実感する方も多いのではないでしょうか。


しかし、歯が抜けて噛む力が弱まると、脳への刺激が少なくなり、心身の活動にも影響が出てしまうことがあります。


噛めないことで食事の選択肢が減り、柔らかい物ばかり食べるようになると、自然と栄養も偏りがちに。特にお肉や野菜などの大切な栄養素が不足しやすくなるため、体全体の機能が衰えやすくなります。


その結果、脳の働きにも影響を及ぼし、年齢を重ねるごとに物忘れや判断力の低下など、いわゆる“認知症に似た症状”が現れることもあるのです。


■噛む力を取り戻す補綴治療とは?

歯を失ってしまっても、適切な補綴(ほてつ)治療を行うことで、再び噛める環境をつくることが可能です。ここでは代表的な3つの方法をご紹介します。


◎ ブリッジ

失った歯の両隣の歯を削って支えとし、橋のように人工歯をかける治療法です。固定式なので装着感がよく、違和感が少ないのがメリット。

ただし健康な歯を削る必要があるため、残存歯への負担には注意が必要です。


◎ 部分入れ歯・総入れ歯

取り外し式の補綴装置で、歯が複数本以上失われている場合にも対応可能です。保険適用で経済的に作ることができる反面、違和感や噛む力の低下を感じやすいという面もあります。調整を重ねてフィットさせることが大切です。


◎ インプラント

顎の骨に人工の歯根(チタン製)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療です。見た目も噛む力も天然歯に近く、咀嚼機能の回復にメリットの多い方法です。ただし外科的な手術が必要で、全身状態や骨の量によっては適応が限られる場合もあります。


【歯を失ったままにしないことが、脳を守る】

「1本くらい抜けても大丈夫」と思いがちですが、その1本の喪失から咀嚼機能は大きく低下し、噛む回数・食事内容・表情筋の動きにまで影響を与えることがあります。

結果として、脳への刺激が減少し、心身ともに活動性が低下していくことにつながります。


大切なのは、歯を失ってしまったときに「何もせずに放置する」ことを避けること。

補綴治療で噛める環境をつくることは、見た目や食事だけでなく、健康な脳と人生を守るための投資にもなるでしょう。


歯が抜けた部分がある、どう歯を補おうか悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。


ファミリアデンタルオフィス
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら