「イオンモール浜松市野」の近くにある歯医者

〒435-0052 浜松市中央区天王町1966

topics トピックス

矯正治療はいつから始めるべき? 大人と子どもの適切なタイミングってあるの?


「子どもの歯並びが気になるけど、いつから矯正を始めたらいいの?」

「もう大人だけど、矯正って今からでも間に合うのかな?」


矯正治療を検討し始めたとき、多くの方が気になるのが「始めるタイミング」です。

今回は、大人と子どものそれぞれのベストな時期や、矯正治療を受ける際の注意点についてわかりやすく解説します。


■子どもの矯正は“成長”を活かすことができる

子どもの矯正治療は、一般的に6〜7歳頃からの検査や相談が推奨されています。永久歯への生え変わりが始まるこの時期は、「一期治療」と呼ばれ、顎の成長をコントロールできる貴重な時期です。


この時期に矯正を行うことで、


  • ・歯がきれいに並ぶスペースを確保できる

  • ・顎のバランスや噛み合わせを整えられる

  • ・指しゃぶりや口呼吸といった、歯並びの乱れにつながる悪習癖を改善しやすい


などのメリットがあります。


特に出っ歯や受け口など、骨格に関連する歯並びの乱れ(不正咬合)は、成長期だからこそアプローチしやすい部分です。


とはいえ、全ての症例で早ければ良いというわけではありません。顎の成長や歯の生え変わりの状態、癖の有無などに応じて、適切なタイミングを判断する必要があります。


■大人の矯正は「気づいた時がベストタイミング」

一方で、「もう成長期を過ぎたから矯正は遅いのでは…」と不安に思う大人の方も多いかもしれません。


実際には、矯正治療に年齢の上限はありません。見た目の改善はもちろん、噛み合わせや全身の健康にもつながるため、始めることで多くのメリットがある治療です。


大人の矯正では骨格の成長を活用した治療は期待できませんが、歯の移動そのものは十分可能です。むしろ、見た目への意識が高いからこそモチベーションも維持しやすく、治療がスムーズに進むケースも多く見られます。


ただし、注意すべきなのは「むし歯や歯周病の有無」。

歯茎が弱っていたり、隠れたむし歯があると、矯正装置をつけたことによって症状が悪化したり、計画通りに治療が進められなくなったりするリスクがあります。


そのため、大人になってから矯正を検討する場合は、気づいたタイミングで歯科医院に相談することがおすすめです。歯並びだけでなく、お口全体の健康を守るためにも早期の行動がカギとなるでしょう。


■“歯並びが気になったそのとき”がスタートの合図

子どもであれ大人であれ、矯正治療のタイミングは「歯並びに不安を感じたとき」がスタートの合図。


子どもは早めの相談で将来の治療の選択肢が広がり、大人は早めに動くことでむし歯や歯周病のリスクを最小限に抑えることにつながります。


「もっと早く始めればよかった」と後悔するよりも、

「今始めてよかった」と思えるように、まずは一歩踏み出してみてくださいね。



ファミリアデンタルオフィス
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら