歯周病は単なる口腔の問題ではなく、全身の健康にも大きな影響を及ぼす恐ろしい病気です。歯周病は、早めの予防と適切なケアが健康維持に欠かせません。今回は「歯周病が引き起こす病気」について詳しく解説します。
目次
■歯周病とは?
歯周病は、歯を支える組織(歯周組織)が炎症を起こす病気です。主な原因は、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の集合体で、これが歯茎に付着し炎症を引き起こします。
初期段階では歯茎の腫れや出血が見られ、進行し、重度の歯周病になると歯が抜け落ちることもあります。
さらに歯周病が進行すると歯を支える骨が減少し、口臭の悪化や噛み合わせの乱れといった症状も現れることがあります。遺伝的要因や喫煙、糖尿病などの生活習慣も歯周病のリスクを高める要因として知られています。
■歯周病が健康に与える影響
歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも深刻な影響を与えます。
◎心血管疾患
歯周病の炎症が血管を通って入り込み、動脈硬化を促進するとされています。これにより、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。研究によると、歯周病の方はこれらの疾患を発症する確率が有意に高いことが示されています。
◎糖尿病
糖尿病と歯周病は相互に悪影響を及ぼします。歯周病の炎症が血糖値のコントロールを困難にし、糖尿病の悪化を招く一方、糖尿病の方は感染症にかかりやすく、歯周病のリスクが高まります。
◎呼吸器疾患
口腔内の細菌が肺や気道やに入り込み、肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)を引き起こす可能性があります。特に高齢者において、歯周病が呼吸器疾患のリスク要因となることが指摘されています。
◎妊娠と出産への影響
妊娠中の歯周病は早産や低体重児の出産リスクを高めることが報告されています。ホルモンバランスの変化により歯茎が敏感になりやすく、歯周病の進行が促進されるため、妊娠前からの口腔ケアが重要です。
■歯周病予防のポイント
歯周病を予防するためには、日々の口腔ケアが欠かせません。以下のポイントを参考に、健康な歯と全身を守りましょう。
◎正しいブラッシング
毎日のブラッシングは歯周病予防の基本です。歯ブラシは柔らかめを選び、歯と歯茎の境目を中心に優しく磨くことが重要です。最低でも1日2回、食後にブラッシングする習慣をつけましょう。
◎定期的な歯科検診
最低でも半年に一度の歯科検診を受けることで、早期発見・早期治療が可能になります。専門のクリニックでのクリーニングやスケーリングにより、歯垢(プラーク)や歯石を効果的に除去できます。
◎健康的な生活習慣
バランスの取れた食事や適度な運動、禁煙などの健康的な生活習慣は、歯周病予防に直結します。特に喫煙は歯周病のリスクを大幅に高めるため、禁煙をおすすめします。
【歯周病が心配な方もお気軽にご相談ください】
歯周病は口腔内の問題に留まらず、全身の健康に多大な影響を及ぼす怖い病気です。しかし、日々の適切なケアと定期的な歯科検診により、予防と早期治療が可能です。健康な歯と全身の健康を守るために、今すぐ歯周病対策を始めましょう。皆さんの健康な未来を応援しています。