「イオンモール浜松市野」の近くにある歯医者

〒435-0052 浜松市中央区天王町1966

topics トピックス

子どもの歯並びが悪い… 子どもの矯正装置の種類ってどんなのがある?



お子さまの歯並びが気になったとき、どのような矯正装置があるのか迷われる方も多いのではないでしょうか?子どもの矯正には、成長に合わせたさまざまな装置があり、それぞれの特徴や適したケースが異なります。今回は、代表的な矯正装置についてわかりやすくまとめました。


■子どもの矯正治療とは?

子どもの矯正治療(小児矯正)は、大人の矯正とは異なり、顎の成長を利用しながら歯並びを整えることが目的です。永久歯が生えそろう前から治療を始めることで、将来的な抜歯のリスクを減らし、自然な歯並びへ導くことができます。


子どもの矯正装置には、取り外し可能なものと固定式のものがあり、目的やお子さまの成長段階に応じて適した装置を選びます。


■子どもの矯正装置の種類

ここでは小児矯正でよく使われる矯正装置について、代表的なものをご紹介していきます。


◎マイオブレース(MRC矯正)

・取り外し可能なマウスピース型の装置

・歯並びの改善だけでなく、口呼吸・舌の癖・頬や唇の筋肉のバランスを整える

・3歳頃から使用可能


向いているケース


・口呼吸や指しゃぶりなどの癖がある

・軽度の歯並びの乱れ


◎プレオルソ

・取り外し可能なマウスピース型の装置

・主に小学校低学年までの子ども向け

・噛み合わせを整えたり、口周りの筋肉を鍛えたりするのに有効


向いているケース


・受け口(反対咬合)や軽度の歯並びの乱れ

・矯正の第一歩として始めたい


◎インビザライン・ファースト(透明なマウスピース矯正)

・取り外し可能な透明のマウスピース

・永久歯が生えそろう前(6〜10歳頃)から使用可能

・痛みが少なく、目立ちにくい


向いているケース


・前歯の歯並びが気になる

・見た目を気にせず矯正したい


◎ブラケット矯正(ワイヤー矯正)

・歯に金属やセラミックのブラケットを装着し、ワイヤーで歯を動かす

・矯正効果が高く、細かい歯の動きをコントロールできる

・小学生高学年〜中学生以降に行うことが多い


向いているケース


・歯並びの乱れが大きい

・従来からの矯正治療を希望している


◎床矯正

・取り外し可能な装置で、歯を動かすのではなく顎を広げることで歯がきれいに並ぶスペースを確保し、歯並びを整える


・比較的負担が少なく、早めに始めることで将来的な抜歯のリスクを軽減


向いているケース


・顎が小さく、歯が並ぶスペースが不足している

・できるだけ自然に歯並びを整えたい


■ 矯正装置はどう選べばいい?

矯正装置にはさまざまな種類があり、お子さまの歯並びの状態や年齢、矯正の目的によって適したものが異なります。矯正のタイミングによっても適した装置が変わるため、まずは歯科医院で相談することをおすすめします。


■当院で取り扱っている矯正装置について

当院では、お子さまの歯並びを整えるために以下の矯正装置を取り扱っています。


・インビザライン・ファースト(透明なマウスピース矯正)

・ブラケット矯正(ワイヤー矯正)

・床矯正(顎の成長を利用する矯正)


お子さまの歯並びや成長に合わせた治療をご提案しますので、気になる方はお気軽にご相談ください。


【お子さまに合った矯正装置を選ぼう】

子どもの矯正治療にはさまざまな種類があり、それぞれの特徴を理解した上で選ぶことが大切です。小さい頃からの矯正や軽度の歯並びの乱れにはマイオブレースやプレオルソ、本格的な矯正にはブラケット矯正やインビザライン・ファーストなど、治療法によって適した装置が異なります。


お子さまの歯並びが気になったら、まずは一度ご相談ください。成長段階に合わせた矯正方法を選びましょう。


ファミリアデンタルオフィス
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら