詰め物・被せ物をした歯が痛む… 治療を受けたのに、ナゼ? 3つの原因&対処法について解説|浜松市でセラミック治療|ファミリアデンタルオフィス セラミック治療専門サイト

セラミック治療の豆知識 TRIVIA

詰め物・被せ物をした歯が痛む… 治療を受けたのに、ナゼ? 3つの原因&対処法について解説


むし歯治療をはじめとして、歯科治療では歯に詰め物・被せ物をすることがあります。


通常、詰め物・被せ物をした後は、歯の痛み(むし歯の痛み)は治まることが多いです。通常は歯の痛みは治まりますが、何らかの原因により、治療後、詰め物・被せ物をした歯や歯茎・顎の骨が痛むケースも。


■詰め物・被せ物をした歯が痛む場合に考えられる 3つの原因&対処法 痛みはいつまで続くの?歯茎の腫れがある場合は?


①詰め物・被せ物が歯に合っておらず、噛み合わせが乱れている

詰め物・被せ物の精度が低く、歯に合っていないと、噛み合わせが乱れることがあります。


噛み合わせが乱れると歯・歯周組織(歯茎や顎の骨など)にアンバランスな負荷がかかり、噛んだときに痛みを感じやすいです。


≪対処法≫


  • 詰め物・被せ物の精度を高める


詰め物・被せ物の精度を高め、歯に合った補綴物を装着することで噛み合わせの乱れを防ぎやすくなります。


②(歯の神経を残した場合)治療時の刺激により、一時的or慢性的に痛みが生じている

むし歯治療などでは、歯の寿命(歯の耐久性の維持)を考慮し、歯の神経を残して被せ物をすることがあります。なお、詰め物をする場合は、基本的には歯の神経は残すケースがほとんどです。


歯の神経を残した場合、以下のような原因により、詰め物・被せ物をした歯に痛みが生じることも。


[歯の神経を残した場合に生じることがある、歯の痛みの主な原因]


  • 歯を削るなど、治療時の刺激による歯の神経の炎症

  • 歯を削るなど、治療時の刺激による歯根膜(しこんまく:歯根を包む膜)の炎症(=歯根膜炎)

  • 治療時に用いた接着剤の刺激による歯の神経の炎症


歯の神経の炎症や歯根膜炎が生じると、噛んだときや冷たい・熱い物がふれたときに歯に痛みを感じることがあります。


≪対処法≫


1.一時的な(一過性の)痛み:治療後~4日前後以内で痛みが治まる場合


特に処置・治療はせず、痛みがやわらぐのを待ちます。

歯の神経の炎症や歯根膜炎が軽度の場合、我慢できる程度の痛み、かつ、治療後~4日前後以内で痛みが治まることが多いです(=一時的な(一過性の)痛み)。


一時的な痛みのため、炎症が軽度の場合は特に処置・治療はせず、痛みがやわらぐのを待ちます。


2.慢性的な(持続的な)痛み:治療後~痛みが4日前後以上続いている場合


歯の神経を抜く+根管治療を検討します。

歯の神経の炎症が強く、治療後の痛みが4日前後以上続いている場合は、抜髄(ばつずい:歯の神経を抜く処置)を検討します。歯の神経を抜いた後は、併せて、根管治療も行います。


③根管内部や歯根の先端部分(根尖:こんせん)に細菌感染・炎症が起きている

歯科治療で歯の神経を抜いた場合、神経がないため、原則として歯に痛みは生じません。歯に痛みは生じませんが、以下のような原因により、根管内部や歯根の先端部分(根尖:こんせん)に細菌感染・炎症が起きることも。


[根管内部や歯根の先端部分の細菌感染・炎症の主な原因]


  • 根管治療における歯髄の取り残し

  • 根管治療における不十分な根充(こんじゅう:根管内部への薬剤の充填)

  • 根管治療における衛生面の不備

  • 根管治療の刺激(根管部の抜髄時の刺激)

  • 根管治療で用いる器具(リーマーなど)が根管の壁を突き破っている(穿孔:パーフォレーション)


根管内部や歯根の先端部分に細菌感染・炎症が起きた場合は、治療後、歯の根元部分の歯茎や顎の骨が痛むことがあります。細菌感染・炎症が進行したケースでは、顎骨骨髄炎(がくこつこつずいえん)が起きて顎の骨が溶けてしまう場合も。


≪対処法≫


  • 根管治療をやり直す(感染根管治療)

    根管内部に細菌感染が起きている場合は、根管治療をやり直します。パーフォレーションが起きているケースでは、歯科用セメント(MTAセメントなど)を用いて根管の穴をふさぐ処置を行います。


  • 歯根の先端部分の病巣の治療(外科的な処置が必要になることも)

    歯根の先端部分に細菌感染・炎症が起きている場合は、状態に応じて処置・治療を行います。歯根嚢胞など、状態によっては歯茎の切開を伴う外科的な処置が必要になることも。

【当院では歯科治療の精度の向上に取り組んでいます】


{熟練の歯科技工士により、精度を高めた詰め物・被せ物をご提供いたします}


当院では、熟練の歯科技工士により、精度を高めた詰め物・被せ物をご提供いたします。


補綴物の精度を高めるのはもちろんのこと、治療の際は、歯科医師が細心の注意を払いながら型取りを行います。


また、詰め物・被せ物の装着時には患者さんに噛んだときの感触をお伺いし、最終的な調整を実施。詰め物・被せ物が原因の噛み合わせの乱れが起きるリスクを低減しています。


{根管拡大装置「X-スマートプラス」を用い、根管治療の精度を高めています}


X-スマートプラスで根管内部を拡大し、精度を高めた根管治療を行っています。


—–


むし歯治療や歯科治療の後に痛みを感じる方、歯科医院選びでお悩みの方は当院までお気軽にご相談ください。


診察・検査を行い、歯科医師が適切な治療方法をご提案させていただきます。


ファミリアデンタルオフィス
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら